Mystery Group
         
   2009年の主な出来事
  3月 金融危機を端に発した世界同時不況が、電気や自動車など輸出
       企業の業績を直撃し、巨額赤字に転落し、大量の人員削減、
       企業トップの退陣が相次いだ

  5月 カナダ~米国経由で帰国したひと3人が新型インフルエンザに
       感染。累積推定患者数が、1264万に拡大猛威を振るった
     裁判員法が施行され20才以上の国民が、裁判官とともに重大
       事件が審理し、判決を出す裁判員裁判がスタートした

  6月 栃木県足利市で1990年、4才女児が殺害された足利事件で、
       無期懲役が確定して服役中であった菅家利和さん(63才)が、
       冤罪の可能性が高まり、再審請求審が行われ、再審の結果、
       無罪と判決された
     世界保健機構(WHO)は、新型インフルエンザが世界的な大流行
       (パンデミック)を宣言
     米自動車大手GM,クライスラーが会社更生t手続きの適用を申請、
       経営破綻した
     米ポップス界のスーパースター、マイケルジャクソン(50才)が
       心不全で死去した

  7月 麻生太郎首相は参議院を解散。第45回衆議院選挙が行われ、
       民主党が過半数の241議席を大きく上回る308議席を獲得し
       圧勝した。社民党・国民新党と連立を組んだ

  9月 日本航空は昨秋の金融危機後に業績が一段と悪化し、経営危
       機に陥った。鳩山内閣は政府主導による再建に方向転換、
       前原国土交通相は専門家を送り込んだ

  10月 核兵器のない世界を提唱したオバマ米大統領がノーベル平和賞
       を受賞

  11月 行政刷新会議(議長鳩山由紀夫首相)は、実施の是非や概算要
       求が妥当かどうかを判定する「事業仕分け」実施した
     政府は月例経済報告で、日本経済に関し「デフレ状況」にあると
       表明した。デフレ認定は2006年6月以来3年5ケ月振り
     前原誠司国土交通相は、八ッ場ダム(群馬県長野原町)、川辺川
       ダム(熊本県相良村)の建設中止を表明した  → しかし2011
       年に撤回・建設継続を決定 → 2020年3月に完成
     米大リーグ、マリナーズのイチロー(36才)が史上初の9年連続200
       安打を達成、またヤンキースの松井秀喜(35才)がワールドシリ
       ーズで最優秀選手(MVP)に輝いた

   2008年秋に起きた世界規模の金融危機の直撃を受け、2008年1月~
   2009年3月の国民総生産(GDP)が11.9%の大幅減となった

    ○ 第141回 直木賞:北村 薫(59) 「鷺と雪」
          芥川賞:磯崎憲一朗(44)「終の住処」

    ○ 第142回 直木賞:佐々木 譲(59) 「廃墟に乞う」
              白石一文(51)「ほかならぬ人へ」
          芥川賞:なし

    ○ 第6回 本屋大賞:湊 かなえ(36) 「告白」

    ○ 2009年 ユーキャン新語・流行語大賞は 「政権交代」

    ○ プロ野球優勝チーム パリーグは「北海道日本ハム」
               セントラルは「巨人」
        日本シリーズ優勝チームは「 巨人」  監督 原 辰徳

  
アメリカ同時多発テロ事件が起きたのは、2001.9.11
   一連のテロ攻撃による死者は2,996人、負傷者6,291人、実行犯19人
   容疑者 イスラム過激派テロ組織アルカイダ


    ○ 2009年に亡くなった方々
      3月 森田 茂>(101)、早川良雄(92)
      8月 古橋廣之進(80)、大原麗子(62)
     10月 三遊亭圓楽(76)
     11月 森繁久彌(96)、水の江瀧子(94)、千原しのぶ(78)

  
○ 気になる作家の受賞作品・代表作
     
川口正太郎
(35) 鶴橋鶴太郎・風流深川唄:第1回(昭和10年 1935年)直木賞
     
石川達三
(30) 蒼氓(そうぼう):第1回(昭和10年 1935年)芥川賞
     
海音寺潮五郎(34) 天正女合戦・武道伝来記:第3回直木賞
     
井上 靖(42) 闘牛:第22回芥川賞
     
五味康祐(31) 喪神(そうしん)第28回芥川賞
     
松本清張(43) 或る「小倉日記」伝:第28回芥川賞
     
遠藤周作(32) 白い人:第33回芥川賞

     
石原慎太郎(23) 太陽の季節:第34回芥川賞
     
今 東光(58) お吟さま :第36回直木賞
     
山崎豊子(33) 花のれん:第39回直木賞
     
大江健三郎(23) 飼育:第39回芥川賞
     
平岩弓枝(27) 鏨師(たがねし):第41回直木賞
     
司馬遼太郎(36) 梟の城(ふくろうのしろ):第42回直木賞
     池波正太郎(37) 錯乱:第43回直木賞
     
寺内大吉(39) はぐれ念仏:第44回直木賞
     
黒岩重吾(36) 背徳のメス:第44回直木賞
     
水上 勉(42) 雁の寺:第45回直木賞
     
五木寛之(34) 蒼ざめた馬を見よ:第56回直木賞
     
野坂昭如(37) アメリカひじき・火垂るの墓:第58回直木賞
     
井上ひさし(37) 手鎖心中:第67回直木賞
     
向田邦子(50) 花の名前・かわうそ・犬小屋:第83回直木賞
     青島幸男(48) 人間万事塞翁が丙午(にんげんばんじさいおうがひのえうま):第85回直木賞
     
つかこうへ(33) 蒲田行進曲:第86回直木賞
     
林 真理子(31) 最終便に間に合えば・京都まで:第94回直木賞
     
浅田次郎(45) 鉄道員:第117回直木賞
     
なかにし 礼(61) 長崎ぶらぶら節:第122回直木賞
     
池井戸 潤(48) 下町ロケット:第145回直木賞
     
羽田圭介(29) スクラップ・アンド・ビルド:第153回芥川賞
     
又吉直樹(35) 火花:第153回芥川賞
     
瀬戸内寂聴(99) 現代語訳源氏物語、花芯、夏の終わり
     
橋田壽賀子(95) 渡る世間は鬼ばかり、おしん、おんな太閤記)


  
○ 日本人のノーベル賞受賞者
     
湯川秀樹(ゆかわ ひでき)42 1949年 物理学賞
     
朝永振一郎(ともなが しんいちろう)59 1965年 物理学賞
     
川端康成(かわばた やすなり)69 1968年 文学賞
     
江崎玲於奈(えざき れおな)48 1973年 物理学賞
     
佐藤栄作(さとう えいさく)73 1974年 平和賞
     
福井謙一(ふくい けんいち)63 1981年 化学賞
     
利根川 進(とねがわ すすむ)48 1987年 医学生理学賞
     
大江健三郎(おおえ けんざぶろう)59 1994年 文学賞
     
白川英樹(しらかわ ひでき)64 2000年 化学賞
     
野依良治(のより りょうじ)63 2001年 化学賞
     
小柴昌俊(こしば まさとし)76 2002年 物理学賞
     
田中耕一(たなか こういち)43 2002年 化学賞
     
南部陽一郎(なんぶ よういちろう)87 2008年 物理学賞
     
小林 誠(こばやし まこと)64 2008年 物理学賞
     
益川敏英(ますかわ としひで)68 2008年 物理学賞
     
下村 脩(しもむら おさむ)80 2008年 化学賞
     
根岸英一(ねぎし えいいち)75 2010年 化学賞
     
鈴木 章(すずき あきら)80 2010年 化学賞
     
山中伸弥(やまなか しんや)50 2012年 医学生理学賞
     
赤崎 勇(あかさき いさむ)85 2014年 物理学賞
     
天野 浩(あまの ひろし)54 2014年  物理学賞
     
中村修二(なかむら しゅうじ)60 2014年 物理学賞
     
梶田隆章かじた たかあき)56 2015年 物理学賞
     
大村 智(おおむら さとし)80 2015年 医学生理学賞 
     
大隅良典(おおすみ よしのり)71 2016年 医学生理学賞
     
本庶 佑(ほんじょ たすく)76 2018年 医学生理学賞
     
吉野 彰(よしのあきら)71 2019年 化学賞
     
真鍋淑郎(まなべしゅくろう)90 2021年 物理学賞